寒くなってきたので 冬に自転車に乗るときにかぶる帽子がずっと欲しかった。暖かくて、可愛くて、お洒落なやつ。探してみると案外見つからない。先日のサイクルモードで「これだ!」という帽子にめぐり逢った。それが、これ → feebハンドメイドサイクルニットキャップ11月下旬に入荷するというので、台東区は柳橋近くのfeeb取扱店である「TOKYO Wheels」へ行ったのだが。「サイクルモードで予想以上の大人気で、入荷が遅れてるんですよ」。入荷したら連絡をくれるというので、名前と電話番号を残してきた。店を出ると一台の自転車がやって来た。Bike Friday(小径車)にDura-Aceを搭載、焦げ茶色のフレームに金色のチェーンが光る。あまりの美しさに「ホ~」と眺めていると、持ち主が「これだけやると40万円ほどかかっちゃいますよ(^^;」。ピカピカに磨き上げられた半オーダーメイドの自転車。値段はさておき、自転車に限らず良いものを大切に使うのって愛だよな~と思った。そして、軽く反省(涙)。 2011/11/28(月) 10:57:40 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:2
栗ごはん NHK教育で木曜夜10時「直伝 和の極意」という番組がある。仕事中に「面白そうだよ」と進められて知った。「養生訓」をベースに大豆を味わいつくす、なかなか私好みの番組。10年以上前、医者である友人に随分と漢方薬を処方してもらったが、同時に「養生」についてたんまりと教えられた(説教された・・・汗)。曰く「旬のものを、まるごと食べろ」と。旬のものは生命力にあふれているし、なにより安くて美味しい。以来、旬についてはかなり気にするようにしている。「元気は生命の素なり、飲食は生命の養なり」。番組内で紹介された養生訓の一節。薬も結構だけど、やっぱり身体を作るものは食事。というわけで、今夜は旬の栗を使って栗ごはんを炊いた(もちろん土鍋炊き)。おかずは北海道物産展で買った真ホッケ、山芋サラダ、焼はんぺん、キャベツの味噌汁、漬物。日本に生まれて良かった~(^^) 2010/10/10(日) 21:38:22 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:6
フロントバッグの価格 先月買ったブロンプトンのフロントバッグの請求書が、カード会社から届いた。実は請求書の到着を待ち望んでいたのだが、理由は「為替レート」と「税金」。買った物の明細は・・・ C-Bag(フレーム付)=£79.99 S-Bag(フレーム無)=£54.99 S-Bag用フレーム=£19.99 送料=£24.93 合計=£179.90購入前にブログ等で調べたところ、関税や消費税(英国のVATではない。何故輸入品に日本の消費税が?)について触れているものが多々あったので、結構ドキドキしていた。結果は税金は一切かからず、請求は・・・ £179.90×139.372(為替レート)=¥25,073だった。イギリスには何度か旅行で訪れたが、そのときの為替レートは170円近かった。そのレートで換算すると、£179.90×170=30,583。その差なんと5千円!立場によりけりだけど、ここは強い円に感謝(^^)ちなみにイギリスのVAT(付加価値税)は現在、17.5%(確か、生鮮食料品等にはかからなかったはず)C-Bagを英国内で買うと、£79.99×1.175×139.372=13,099円。日本で買うと2万円弱。外国からの旅行者は、出国時にVATの還付申請が出来るから・・・・・何、計算してるんだ私は(爆) 2010/06/25(金) 12:27:26 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:3
フロントバッグお披露目 フロントキャリアブロックが付いたので、これで念願のフロントバッグが使える!どこでデビューさせようかなあ、ブログ用に写真も撮りたいし・・・、やっぱり水元公園しかない!!仕事が休みだった6月1日、日差しは強いが湿度が低く走っていて実にさわやか。本当なら梅雨の走りでジメジメしている時期なのに、まるで5月のよう。そんな思い切りさわやかな水元公園で自転車+バッグの記念撮影。自転車に対してバッグが大きすぎるかと案じていたが、こうしてみると違和感はない。このバッグ、結構入る。財布、ポーチ・輪行袋、携帯電話、一眼レフにカーディガンを入れてもスカスカ。秀逸なのがバッグ後側、自転車に取り付けると自分の方に向くポケットで、500ccのペットボトルが入る。さらに秀逸なのは、自転車をたたむとバッグは写真のような位置に納まり、バッグの持ち手を持って自転車を転がすことが出来る。サイドのポケットの大きさが中途半端でイマイチ使えないのと、デザインがもう少し良ければな~、と云う思いはあるけれど、実に良く出来たバッグだ。買って大正解だった(^^) 2010/06/04(金) 22:51:24 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:14
フロントバッグ 土曜日はダンナが自転車を輪行して午前中だけ休日出勤した。せっかくなので私も輪行して、日比谷のホカ弁屋でお弁当を買って日比谷公園で一緒に食べた。一度やってみたかった「日比谷公園でお弁当を食べるOL」がこんな形で実現。できれば平日が良かった(笑)昼食後、お花茶屋の「サイクルハウスしぶや」を目指して走る。実はブロンプトンのフロントバッグを英国の店で買った。日本国内での価格は2万円ほどするが、英国では1ポンド=135円として9千円程で買える。米ドルやユーロほどではないが日本円の強味を実感。そのフロントバッグを取り付けるための「フロントキャリアブロック」を購入・取り付けをしてもらおうという魂胆。あちこち寄り道をしながら1時間半、「しぶや」に到着。すると「品切れなんですよ」アイスランドの噴煙の影響で英国から荷物が届かず、日本の総代理店のミズタニの在庫がゼロだそうだ。こればかりは仕方ないと、すごすごと帰宅と、翌朝、5月9日の夜に注文したフロントバッグがに届いた!貨物便で来たのか旅客便で来たのか知らないが、ミズタニに届かない荷物が一週間で我家に届いた!(これは一体どういうことでしょうね~。誰かがサボっているのか?)少し小さめのS-BAGとこちらはC-BAG。どちらも内容量が20リットルほどあって、かなり入りそう。フロントキャリアブロックが手に入って自転車に取り付けられたら、そのときに詳細はUPします。 2010/05/16(日) 15:26:57 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:5
ヘルメットその後 先週の勤め帰りに有楽町へYAKKAYを見に行った。第一印象は大きい!そりゃそうだ。ヘルメット自体が1?くらいの厚みがあり、そこに帽子が被さっているのだから。でもデザインを選べば然程気にはならない。しかし、どうにもならない点があった。頭の形が合わない。コテコテの日本人の私には北欧製のヘルメットは幅が狭い実は「フランセーズデジュー」のヘルメット(レプリカ)が行きつけの自転車店で売っていて、大いに気に入っているのだが僅かに幅が狭く、泣く泣く諦めているのである。ああ、日本人の幅広頭さらに、重い!頭の上でグラグラするし、試着だけで方と首が凝りそうになった。残念ながらYAKKAYは却下。店員さん曰く、問い合わせがスゴイとのこと。日本人の頭に合う軽いものが開発されたら大ヒット間違いなしでしょう!!自転車ネタでもう1つ。週末に、DAHONは折りたたみ状態を保持するために前後輪に画鋲型に磁石が付いているのだが、なんとこれが噛みこんでしまった(><)どうやっても噛みこみは外れないし、磁石そのものを取り外すことにした。まず前輪を外すためにブレーキを解除したが完全に開かない。どうやらタイヤの空気を抜かないとダメらしい。前輪を外し磁石のネジを・・・合う工具が無い!なので後輪も外す。ブレーキを解除し、タイヤの空気を抜き、ギア周りにドキドキしながら後輪を外す。今度は工具が合い、磁石が外れ自転車が開いた!磁石を元に戻し、次は車輪の着脱、実ははこれが初めて!前輪は簡単だったが、後輪は難しそうこの際にとフレームやらスプロケットやらを掃除したのにチェーンに手間取り、結局いろんな所に油汚れが付いてしまった(爆)これで輪行出来る程度に自転車をばらせるようになった。あとはヘルメットだな~。 2010/01/26(火) 09:56:51 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:8
ヘルメットで迷う なんだかあちこちでモノクロが流行っているので(?)、私もカラー写真をPCで加工した「なんちゃってモノクロ」を作ってみた。コントラストが・・・とか、質感が・・・とかあるけれど、それらはフィルム+印画紙に敵わないのかな~、なんて思っているので純粋に「遊びごころ」で楽しんでいる。とは言いながら光の具合と、意図した露出オーバーが気に入っている(ちゃんと邪念はあるわけで・・・笑)。それはそうと今、大いに悩んでいる問題がある。自転車のヘルメットをどうするか!!年末に暴走自転車に突っ込まれて転倒してから、ず~~~っと考えている。買う、という事は決めている。自転車ヘルメットに抵抗も無い。だけど、折りたたみ小径車での時速12.3キロのゆる~いポタリングには不釣合いだよね・・・。そんなゆる~いポタでも基本は車道を走るし、スーパーへお買物のママチャリとは違う!というアピールもしたい。でも基本はゆる~いポタリング。見かけは帽子で中身はヘルメット、なんて都合の良いもの無いものか・・・と探してみたら、こんなものを見つけた。YAKKAY(ヤッカイ)デンマーク発の、カジュアルファッションのような自転車ヘルメット。デンマークと言えば、先日の温暖化防止会議COP15のニュースでコペンハーゲンの自転車事情が流れていたが、素晴らしくて羨ましくて号泣ものだった。環境先進国の北欧の取り組みは、日本は大いに見習うべきっ!北欧はデザインもステキで、なかなか良さそう。都内にも取扱い店があるようなので、見に行ってみようかな。 2010/01/19(火) 15:51:45 自転車のはなし トラックバック:0 コメント:6
■ 最近のコメント